2019-03-18

kerenを観に行く。

COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで行われている「keren」という芝居を観に行く。
吉本の芸人さんたちが宣伝しているのだが、まあ、苦しそうなので、
大好きな芸人アキナさんと写真が撮れるという「せやねん」デーを選んでいく。
舞台も写真取り放題。
3bb360d00b654799a618a730385a98da
舞台美術は素晴らしかったが、USJには劣るかもしれない。
群舞も、人数が多かったが四季には劣るような気がする。
技術も熱気も体も重そうだ。
連獅子も能の石橋の方が毛量が多い。
どうしてこうなった。
物語の縦糸を紡ぐハーレクインとクラウンの役回りはシルクドソレイユを彷彿とさせ、
派手な殺陣は劇団☆新感線を懐かしく思う。
何も知らずにみたら、面白いと思う。
特に「ブラックレイン」「ライジングサン」のような映画で感動できる人にはオススメである。

5f2735fb930f462fba64c497c7e36f3f


続きを読む "kerenを観に行く。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019-03-01

謡ってみよう 「屋島」

 大槻能楽堂での謡ってみよう「屋島」のワークショップを終えた。

長い曲であったのと、息苦しさのせいで終わりではかなりへとへとになった。
 すごく練習したが、やはり、難しかった。
屋島は難しい方の謡だったが、私の生まれが香川だったのと、幼い時
屋島に行ってみた、景色がいまでも、鮮明に覚えていて・・・(補正がかかってるかもしれない。)謡ってみようと思った。

続きを読む "謡ってみよう 「屋島」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019-02-10

大阪観世会定期能2月9日

大阪観世会定期能 大槻能楽堂に行ってきました。

演目は
素謡「屋島」
一曲まるまる謡だけ。ちょうど勉強していたので、謡本を持って行ってよかった。
これは、本当に好きでないと楽しめないし、屋島を観たことないときっと楽しくない。
もちろん、楽器隊もなし。だいぶん、ビデオで見倒したのでよかった。
関西では豪華な面々の素謡。
「弱法師」ネタバレあり。

続きを読む "大阪観世会定期能2月9日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-07-15

能と。苦悩と。

仕事で8時待ち合わせで、敦賀に行く予定だったで、昨日から準備してたのだが、駅について携帯確認したところ、7時待ち合わせになりました。とのこと。待ち合わせ場所まで一時間。間に合うか=。しかし、昨日から電話いっぱい入っていた。気づかず、なぜか電話を確認していないという、間抜けな話だった。

これは、今年最悪事件だな。去年最悪事件は携帯財布紛失事件だったが。

別離や悲しみというのは、携帯やメールの所為でかなり減ったと思っていたが、やはり気を抜くとおこってしまう。連絡ミスの悲劇ですかね。うーん。ロミジュリ。

続きを読む "能と。苦悩と。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-11-16

「あのひまわりの花のように。」

年末に向けて忙しい。

というわけで、公演のご案内です。

今年もかけはし座です。今年・・・2回目の。

住吉区です。12月です。

告知ホームページ

http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000182799.html

続きを読む "「あのひまわりの花のように。」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-09-16

滅私

今日は明日のために朝から掃除だの洗濯だのして、アイホールの演劇の講座に行ったあと、かけはし座の稽古でした。

それから、夕立にあい、洗濯はぐしょぐしょに。

サッカーのキックオフも雷で遅れたみたい。

なかなかうまくいかないものやね。

いかり、かなしみ、よろこび、たのしみ。

どれも、MAXを知っているのは良いことだ。

それでも、まだたどり着けない。

自分の悲しみは自分のものだけど、

芝居の中の人の喜びや悲しみはそれ以上のものだからだ。

明日は早起きして、名古屋だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-08-25

ぼらえき

今日は朝は伊丹アイホールに。
チェーホフの「かもめ」を題材にワークショップ。

「かもめ」は10年位前に電子図書にするため、ボランティアでデータに丸ごと打ち変えたし、
ピッコロ演劇学校時代にお芝居もみたし、おととし、かけはし座の公演でニーナとプレートレフのセリフも出てきたし、全然余裕と思ってたのだけど、
内容ほとんど覚えてなかった。明日、読み返してみよう。

午後からは、「るろうに剣心」のボラエキ同窓会。
一年前に「るろうに剣心」のボランティアエキストラに出てたみんなに再会したので、
テンション上がってしまいました。

残念ながら「るろ剣」では私はほとんど確認できなかったけど、
けっこう知ってる顔があって、おもしろかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-07-12

ありがとうございました。

先日、土曜日、日曜日と芝居の某公演に出演させていただき、

演技や台本などに概ね好評を頂きました。

来ていただいた方、本当にありがとうございました。

続きを読む "ありがとうございました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-06-06

虹色市場Ⅱ

Img002

続きを読む "虹色市場Ⅱ"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012-05-29

作風

人に台本を読んでもらうという前提のとき、渡す台本は自分が公演る時とは同じようは台本を渡してはダメだな。

本当にわかりやすく、丁寧に書かなければならない。

そして、演出家がわかる内容でなければならない。

ボケには必ずツッコミを入れておかなければならない。

そうでないと、未消化に終わってしまう。

誰にどう、提供するかが重要である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧