2019-03-25
本当はFPのセミナーに行く予定だったが、自転車置き場の手続きや、郵便局の窓口で待たされたりで、
間に合わず、電車には乗ったので、彼岸なので四天王寺参りをすることにした。
いつもと違う入り口から入ると四天王寺さんは広く、いろんな屋台やいろんな神様を祭っていた。
聖徳太子の建立で、その昔は弘法大師や親鸞聖人も修業したという。寺なのに大きな鳥居がある。
これを神仏習合という。
鳥居から西に沈む、夕日を観て極楽浄土を思い浮かべる。
日本の本来の宗教観では、仏と日本の神は分けられていなかった。
さらに、四天王寺さんは太子信仰で、聖徳太子を尊んでいる。
日本の神は何教を信仰してもよい。というのが、日本的で面白い。
聖徳太子という知の神に集まった、修行僧たち。
当時の寺の勢力や、僧がいかに尊敬されるもので、あこがれるものであったということが感じられる。
いろんな宝が長年の間に焼けてしまったのだろうけど、仏教は当時ははやりの学問で、みんながこぞって勉強した。
その中で、頭の良いものはみんなのアイドルだったに違いない。
16世紀ごろに鉄砲と同時ににキリスト教が伝わったという。
日本ではキリスト教は流行らなかった。
というか、宗教の危険性から禁止された。
インドから仏教が伝わったのだから、キリスト教だって、もっと早くに伝わっていたっておかしくない。
きっと、伝わってはいた。流行らなかった。
日本の昔話にはヨーロッパぽい話はあるし、そもそも聖徳太子自体は、生まれ名前、キリストっぽい。
和をもって尊しとなしたり、日本の根底にはおだやかな思想が息づいている。
17条の憲法もいまだ廃止されていない。
そもそもいいとこどりの日本だから、うまく、本来のキリスト教も取り込んでいるはず。
明治には、神社や寺は、政府から「神社か寺かはっきりしろ。」
ということで、大概の寺や神社はどちらかになった。その時にそれまでの日本的であったものは
かなり焼失してしまったということだ。四天王寺さんは「はっきりしない!」と頑張ったのだろう。
まあ、大阪だし何とかなったのだろう。
とにかく、日本では賢ければ神になれる。神になれた。
2019-01-04
奈良
3日、4日と大槻能楽堂に能を見に行く。
3日は異様に眠く、高砂は半分寝てみていた。
本日は国栖(くず)というお話。吉野が舞台となっている。
吉野には何度か行っている。私の好きな場所でもある。
私は古典が好きだ。だから能も好きなんだと思う。
古典ではなんやかんやで、吉野が出てくる。
生駒に行こうかなっと思っていたけど、吉野もいいかなと思う。
なんで、能みてるんだろうなあ。
なんで、吉野に行きたいんだろうなあ
なんで、古典が好きなんだろうなあ。
日本が忘れ去られる前に、日本を見ておかなくちゃと思う。
日本が忘れ去られないように、何とかしたいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013-08-16
大阪地方裁判所であり高裁
8/15は裁判所に社会見学に行ってきました。といっても、もう、4回目。始めて行った時は、入り口すらわからず、ウロウロしていたのですが、やっと、概観がつかめるようになりました。以前は正面玄関においてある帳面を見ても、どこにいったらいいか、よくわからなかったのですが、今日やっと、部屋によって扱ってる裁判が違うということを理解しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009-12-06
たんけんぼくのまちのすすめ。
この、番組とっても好きだったんです。
もちろん、DVD化にあたって、NHKにも、作成依頼をしました。
チョーさんのおかげで、仕事というものがどういうことが知ることができました。
チョーさんの生き様は、すばらしい。
ついでに、たんけん地図も!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009-11-23
2009-11-22
2009-10-12
2009-08-30
女300メーター先
と思ったらただ単にトイレの案内。観光地の立て看板ほど信じられないものはない。また観光地MAPは距離感がむちゃくちゃ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008-11-15
堂島プリンなるものを
堂島プリンなるものを食べました。
みるくプリンに、キャラメルが焦がしてのってる奴です。
めっちゃうまい。
ぶりゅれーとかいうやつ、ぽい。
それでもって、お安くてお得でした。200円でかえるんだもの。
森永3連焼きプリン、お母さんの焼きプリン、に続くヒットでした。
私の好きなプリンつうのは、基本甘くて、焦げてる奴ね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント