2019-04-14

篠山春日能

3 日前に大槻文蔵先生の篠山春日能のチラシを見つけ、晴れそうだし桜もきれいだろうという事で、

篠山市まで行く事にした。

9時半に家を出れば余裕だろうと思ったが、現地に着いたら1時の開演時間前だった。

余裕で3時間はかかった。

穏やかな日だが、観客はそんなにいなかった。宣伝不足だと思う。

まずはじめの演目は俊寛。大槻文蔵先生がシテ。ワキは福王のお父さん茂十郎。

わたしの出生で、たぶん、奄美大島の血は引いてると思うので、喜界島に取り残された俊寛には思うところがある。

恩赦があると喜ぶ俊寛。しかし、手紙を見ると名前がない。

 カズが呼ばれなかった、W杯。島に取り残される俊寛。いい具合に桜が待っていたけど、

たぶん、秋のお話だな。取り残されて、これから冬になるのと、夏になるのとでは、気持ちが違う。

いい具合に、桜が散ったり、桜が舞ったり、救急車の音が聞こえたり、モノノアワレを感じる。

2918の狂言を挟み、海士。

これは四国讃岐が舞台で、香川生まれの私はずっと見たかった演目である。面向不背の玉。

観世銕之丞先生がシテ。「花よりも花の如く」の監修の人だな。

ワキは2本連続で福王のお父さん。

海士が面向不背の玉をとって胸を描き切るシーンが、母親の執念を感じて「母親の執念までも美になるのか・・・」と思う。

客席の後ろで文蔵先生が観てたようなきがする。

写真を撮る人が多くて、申し訳ないな。能の写真を撮る機会はあまりないので、

そういう機会があってもいいかなとも思う。

どちらも、藤原家のでてくる話なので春日能に合わせているのだろう。

少し遠かったけど今年の桜は印象深かった。

586852ca695249788b347830064c9d81 Afb0d705f184451dbc33a49455a676c3

| | コメント (0)

2019-04-07

大槻能楽堂 勧進能

 本日は、大槻文蔵による「安宅」を観た。

 大槻能楽堂建て替えによる寄付金を集めるための公演で、普通の公演より料金が高いはずだが、

 ほぼ、満席。

 「安宅」は初めて見たのだが、途中で勧進帳であることを思い出し、あの有名なストーリのあれ。なのだが、

 よくも、こんな面白い話を思いついたものだと思う。

 白紙の紙を、即座に読んでいるふりをする。

 「大嘘」なのだが、見てる方はバレないかとハラハラする。たぶん、こういう「嘘」をついて、

 逃れたいと思うことが、普遍的にあってしかし、それはうまくいくものではない。

 その嘘を堂々と、つけるところが、弁慶の魅力であり、力だけではなく頭の良さ、

 性格の悪さまでも、あこがれる存在である。

 弁慶と義経と、山伏たち。また、山伏たちが面白い。

 ギリシャ劇ならコロスだろう。あんなのが、関所に現れたら怪しくってしょうがない。

 なにかあったら、力づくでも安宅の関を突破しようとしているのが、目に見えてわかる

 

 もうひとつ、同時公演は「土蜘蛛」

 この話も何回も見ていて、謡も習ったので、セリフや、節までも覚えてしまっているのだが、

 梅若玄祥改名して実さんが、少し調子がよくなかったのか、

 突然の新演出の上演のアナウンス。土蜘蛛の精の部下として、大槻裕一くんがツレとして現れるという。

 会場中「どよどよ」

 上演中もあまりの迫力と、新しい土蜘蛛に「どよどよ」

 仮面ライダーの悪十字博士と怪人との闘いみたいで面白かった。

 一部を建て替えの寄付金となるお米を売っていて買って帰る。

 私の買った分で当日は売り切れた。

 おいしかった。

 もっと売ればよいのに。

| | コメント (0)

2019-03-10

表現すること。伝えること。

 京都造形大学の通信の三年次に編入すると決めているので、今日は学校説明会に行ってきた。

 私の昔通っていたデザイン学校は潰れていて、正直、成績証明書などの三年次編入のための書類を集めるのに苦労しているのだが、こんなに苦労しているのだから、書類がそろったら多分行くことになると思う。
 昼前に家を出たのだが、京都造形大学は京都でも大阪からは遠いところで、家から2時間はかかってしまった。
 ちょうど、受付で同じ通信の学部の話を聞こうとしている人にあって、年も近そうなので、一緒にその人と一緒に教室に行くことにした。
 学部の説明が一通り終わり、質疑応答の時にその人が「卒業して、お金になりますか?」
というような内容の質問をした。
 先生の対応が微妙だったので、私はこの質問が京都から大阪に帰るまでずっと引っかかっていた。

続きを読む "表現すること。伝えること。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016-05-16

仕舞扇

Image
狂言教室に通い始めた。
しかし、こう言ってなんだが、
私は狂言より、能の方が好きである。
大雑把に言うと、能は演劇であり、
狂言はコントである。
能が好きなのに、なぜ狂言かというと、
やるには狂言の方がとっつきやすいからである。

続きを読む "仕舞扇"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-02-24

安達原

今日は貝塚、コスモスシアターに能、安達原を見に行きました。
安達原は歌舞伎では、黒塚と言うそうです。
ちなみに「安宅」も世間一般では勧進帳と言われています。

続きを読む "安達原"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-02-18

高砂

今日は大阪天満宮に能を見に行きました。能、見に行くというと飲みに行くと勘違いされてしまうので、これからは能を見に行く、もしくは演目を伝えようと思います。というわけで今日は能、高砂見に行きました。

続きを読む "高砂"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-01-04

二人静

二人静
今日は大槻能楽堂に行きました。
演目は「翁」「末広がり」「二人静」でした。
二人静は菜を摘んでて帰りの遅くなった娘が、主人に「静御前に会ったの。ほら義経の彼女の。」と言い訳し躍り始め、「え、静ちゃんが二人!」みたいな話でした。
大槻文蔵さんが菜摘女を演じてたのですがすごい美人に思えてくるので不思議です。
一瞬睡魔に襲われましたが3時間あっというまでした。tv

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-09-02

能の季節。

このカテゴリーは約1年ぶり。
今年も行きます。小鼓教室。
今年は、「隅田川」。

なんか、ちょっとはこなれてきたかな。

それでも、一節だけど、十日ほどで、覚えなくてはならない、ハードな教室です。

がんばるぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-09-29

能 隅田川。

今日は大槻能楽堂に、隅田川を観に行った。
能というのは、ストーリーというよりも、心理面重視で、私は結構見るのが苦手だ。
それでも、私は能を観に行く。

昔の思いがそこにある。

子供を失った若い母親の苦しさみたいなものですかね。
最後、子供の幻を観て、追いかけるっていうのは、やはり怖さを感じるし、
そこにあるのは空虚な幸せ。

それは、今でも通じること。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006-08-07

文楽 夫婦善哉。

今日は、日本橋にある、国立文楽劇場へ。
文楽は何度か見たけど、国立文楽劇場へ行ったのは初めてだ。
内容は現代風にアレンジされていて、義太夫、浄瑠璃以外にも、効果音が入っていたり、照明も凝っているし、雪は降るし、十分休憩で2時間半くらいの、見やすいものだった。

文楽の人気って、女の情念なんだよね。昼メロ。やっぱり、人形劇だし、女、子供の見るものなのかしら。

しょうもない男にひっかかって、尽くして苦労するアニバさんな物語だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧