2021-04-30

アラフィフの女が通信大学に編入学した話。

アラフィフの私が、高校を卒業したのは、今から30年ほど前。昭和から平成に元号が変わったあたり、1990年あたりである。パソコンなどというものは、まだ家にはなく、ワープロが流行った時でもある。携帯電話もまだ出ていない。

女子の大学進学率は20%を切っていた。大学に行く女子はすごく頭が良いか、とても勉強が好きか、家が勉強に熱心な家くらいなものである。うちの家も「女は大学に行くと生意気になる。」と勉強には熱心な家ではなかった。しかしそれは特に珍しいことではない。大学に行く子は羨ましいと思ったが、大学に行かない同級生がほとんどで、「女子の学歴」など無駄なものという風潮もあった。

また、当時はバブル絶頂期。勉強なんかしなくても、給料のいい仕事はたくさんあった。高卒で工場で働いてキャリアを積んだり、派遣社員とは高収入を得る人たちだったり、バイトしながら好きな事ができる人生など。しかしそんな時代も長くは続かず、バブルは崩壊。

しかし、高卒で働き始めた私は、ぎりぎりバブルを体験することができ、社会経験を積むことができたのはある意味良かった。大変なことはあっても、今まで仕事がなくて困ったことはない。

学生時代、得意な教科は理科。特に化学式が好きでそのせいパソコンに思いっきり興味を持ち、一太郎、ワード、エクセル。

Youtube…楽しいだけでなく、勉強もできる。情報はいくらでも手に入る。そして世の中、気がつくとまわりは大卒だらけ。大学を卒業してないと入れない会社や、できない仕事などがあり制限がつけられ、あの人は高卒だから頭が悪いと簡単に結論付けられる。常識は時代によって変わる。人生100年計画、いつまで働かないといけないかもわからない。高卒でやっていくのは厳しいのではないか。そう思い2年前に大卒になることを決意した。見つけた大学は「京都芸術大学(京都造形芸術大学)通信学部」専門学校は出ていたので、3年次編入できた。ナンヤカンヤトとそこそこ大変な2年間。コロナのこともあり、ある意味勉強に打ち込むことができ、知識の幅も広がった。そしてこの春、卒業した。学歴だけは大卒という称号を手に入れた。不完全燃焼感もあったので、この春、ある大学の法学部の通信過程に3年次入学した。法律系はやはり難しく、やる気やモチベーションの問題もあるが、コロナもいつ終わるかわからない。あとは利用できる図書館は多い方がいいよね。いろんなものを大切にしながら、5年くらいで卒業できればいいかなと思っている。

いつかコロナな世の中が終わり、はっちゃけられる未来を信じてがんばろうと思う。

| | コメント (2)

2020-06-15

価値のないもの、つまらないもの。

 写真ができて、絵の価値が変わってしまった。

写真通りのリアリティのある絵は、価値がなくなり、写真では表せない絵が、価値を持つようになる。

 ネットが普及して、誰もが勉強することが可能になると、教えるという価値が下がる。

ネットを利用して、教える。ということには需要がある。

 学校の先生は勉強を教えているのか。生徒を管理するだけで大変そうだ。尊敬とは無縁の存在と思うものの、

尊敬してる人もいるよね。先生も生徒を選ぶから。先生を尊敬しない生徒なんぞは存在を否定され、存在しないということか。

紙という情報もあふれてしまって、価値はなく、プロマイド、ポストカードは、やはりいらない。

 学歴も価値が下がり、技術の価値も下がる。

 たぶんもう、なんでも、物を作るのをやめたら、文章書くのをやめたら、写真撮ることを辞めたら、それを発表することを辞めたら、

それが、価値のないものだとしても、そこで終わり。もう社会からは取り残される。

社会を否定してはいけない。これは正しい。歴史も、不条理も。

過去のものはいくらでも誰でも学べるのだから、新しい物を作っては、消費するだけに価値がある。

簡単に学ぶことを求め、ちょっと面白い、新しい物を探すだけの消費者。10分の時間をつぶすだけ。

それは、きっと昔からそうで、ずっとかわらない。

| | コメント (0)

2019-02-16

卒業証明書

春から通信制大学で勉強しようと思う。

 

3年次編入を考えており、卒業した美術学校に卒業証明書をもらおうと思い、
学校に通っていた思い出を書いて送った。名前はあやふや。

 

福本先生が担任でした。インテリアをやりたかったのですが、定員に足りなくグラフィックデザインをやっていました。同級生に古市早苗さん、アケミちゃん、淡路島出身の北濱くんがいました。北濱君は卒業の時奨励賞かなんかもらっていて、横山ノック知事の名前の入った賞状をもらっていました。研修旅行は広島県ヒバの方に行きました。修学旅行へみんなイギリスだのにいってましたが、私は諸般の理由でいけませんでした。一学年の終わりには阪神大震災なんかもあって、少しやる気がなくなりました。西宮に住んでいた同級生もいて、大変そうでした。当時、私は演劇に力を入れてました。バンド活動をしている人もいました。カラオケにはよく行きました。

 

 

続きを読む "卒業証明書"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019-02-06

投資

結局は物をあげるのは投資である。

よい関係を築きたい。
この人と付き合っていれば、
何かが返ってくるという期待である。
子供に投資すれば何倍にも返ってくる可能性がある。
ただ、与えるだけではなく、うまく投資しなければならない。
子供は未来があるので、物をもらいやすい。
それがわからず、嫉妬する大人がいる。
また、それを利用する大人もいる。
期待だけして投資しない親もアホだな。
宝くじを買わずに当たればいいなの例えと同じ。

続きを読む "投資"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-09-05

憲法。

超分かりやすい憲法の本を読んでいる。

もし、学生時代にわけも分からず暗記したなら、洗脳されたかもしれないが、今では、これは哲学の一種なんだろうと感じで読むことができる。

正しいことや真実が書かれているわけではないが、憲法はいいことが書いている。

法律は守るものだと思っていたが、実は私が守られているものだということに気づく。

日本国憲法ができて、65年。私が生まれたときには、まだ、20年ちょっとしかたっていなかった。

法律を知らない大人たちはいっぱいいた。
今では法律を逆手に取ったりその上に胡坐を書いたり。

それでも、この時代このときを生きてる私は憲法に守られてきたんだなあと思う。

続きを読む "憲法。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-05-26

学ぶということ。

生きることは学ぶということ。

ただ生きるだけでは学べない。

一生懸命生きること。

ただ、テレビを見たり、映画を見たり、サッカーを観たりするだけで

学べるわけではなく。

どんなことにおいても、一生懸命取り組んだときだけ、学べる。

本当は、中身があっても伝える力がないと、中身がないのと同じことだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-09-07

毒劇物取扱者試験。

ブログネタ: 仕事のスキルアップをはかるために取得した資格や、やってみたい勉強は?参加数拍手

先々月、毒劇物の試験を受けたのだか、そのときの私といえば、足は骨折してたし、虫歯だし、暑さで瀕死の状態だったので、まあ、受かってないだろうとまったくスルーしていました。ところが、本日、試験主催者(大阪府庁)から、合格証は、いらないのかよ! みたいな、電話があり、受かっていたことを知りました。まあ、嬉しかったのですが、まったく今の仕事に関係ありません。ただ単に自分の理科力の証明ですかね。

ちなみに、危険物乙四類、去年はアロマ検定1級2級を取得。

で、今一番欲しい資格が・・・

薬の登録販売者の資格。

ところがこれは、薬屋さんに1年ほど働いてないと取れないんですね。

今の職場、薬なんて売ってないしなあ。どうしようかなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-01-11

アロマテラピーの試験。

ブログネタ: 最近受けた「試験」は?参加数

アロマテラピー検定、1級、2級 11月に

併願で受けました。 12月には結果が出ました。

9割が受かるといわれている試験ですが、独学で結構勉強しました。

難しくても、受かる人が多いのは、試験範囲がちゃんと決まっているからでしょう。

ちゃんと勉強すれば、必ず受かります。

香りという形のないものに対する価値、触れてみるのもいいかもしれません。

しかし、本格的な勉強はここから先にあるのでしょう。

続きを読む "アロマテラピーの試験。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009-11-01

今日はアロマテラピー検定

1級と2級を併願で受けてきました。

2級は余裕だったけど、1級はちと不安。

香りあてもどうも間違えた。うちのローズマリーがおっさんくさいからだ。

でも、まあ、発表まで忘れよう。

その後は、パークスの生活の木を覗いて、店員さんとお話して帰りました。

今日は早起きしたから眠い。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-11-06

宿題。

シナリオ学校なるものに通っているのだが、宿題がある。
金曜日の昼までの宿題があり、水曜日になってもできていなかった。
金曜日に出すには木曜日に郵便局に出さなければならないので、
水曜日にはできてなければ、郵便で送れない。

水曜日にできていなかった。やばい。
いかに木曜日に仕上げて、金曜日に持っていくかを散々考えていた。
金曜日の早朝に持っていって、仕事に行くか、それとも、
木曜日の深夜に持っていくか、
金曜日仕事を抜け出して持っていくか・・・
木曜日大阪中央郵便局に夜九時ギリギリに持っていくか・・・
どれも現実的でない。とにかく時間がない。
そんなことを考えていたら、もう、水曜日25時。木曜日午前一時。

結局それから、台本を書き始め、仕上がったのが朝の5時。
頭ワキワキで、まったく意味を成してなかったような気がするけど・・・
無事に木曜日郵便で出しましたとさ。

まあ、いつもそんな感じだけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)