能。「望月」
今日は、大阪能楽会館にTTR能プロジェクトによる「望月」の公演を観に行った。
満席でした。というわけで、補助席で見ることになりました。
会館内はかなり寒い。どこ能楽堂でもそうだけど、結構寒い。毛布が貸し出されていました。
能は、興味があってみに行ったりするのだが、何がよくて、何が悪いのかわからない。
能は、一つの公演公演が練習みたいなもので、いずれ、よいものになる、良い役者になるという、作品や、役者の成長を観客が見るみたいなところがあるのだろう。
望月は、あだ討ちの話で、日本では美学とされていた。
しかし、現代人の私は素直に楽しめない部分もある。昔を感じるには良いものではあるが。
日本人には、すごく感じるものがあるんですけどね。いづれ、わかっていければ良いかなあ。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 篠山春日能(2019.04.14)
- 大槻能楽堂 勧進能(2019.04.07)
- 表現すること。伝えること。(2019.03.10)
- 仕舞扇(2016.05.16)
- 安達原(2013.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント